Leather Works Exist

拘りのレザーアイテム

ご訪問ありがとうございます。
Leather Works Exist では革を裁断~レザーカービング、手縫いによる仕立ての全ての行程をハンドメイドに拘り手作業で製作しています。
「アメリカの香りがする装い」をコンセプトにレザーカービングを施した革製品を製作しております。

カテゴリ: つぶやき


2022年11月19日20日に開催された
デザインフェスタvol.56は無事に終了いたしました。

今回は前回より多くの方がご来場し、コロナ前並みの混雑具合を体感で感じ
デザフェスが戻ってきたんだな~と実感できました。

IMG20221120102920

いつもは西館正面入り口になるデザインフェスタのポスターと入口の写真を
撮るのですが、南館の一階真ん中辺りのブースだったので
遠すぎて入口まで行く時間がなく写真がありません(-_-;)

デザインフェスタでは前回からワンコインランウェイという赤いカーペットの上を歩く
催し物が始まり自分も参加して参りました♪
複数の方と参加出来たのでとても楽しかったです♪
春のデザフェスも参加する予定ですのでぜひ皆様もお会いしましょう♪


すでに大分経ってしまいましたが
名古屋クリエーターズマーケットと信州ハンドクラフトフェスタに出展してきました。

まずは名古屋クリエーターズマーケット
6月25日26日の二日間に参加する為に
24日の深夜に東京を出発

厚木から東名高速に乗り、しばらく運転してましたが
朝日が出る直前の時間帯に御殿場に差し掛かったところで驚きの事態が!

高速道路が一面霧!

御殿場周辺の東名高速は外灯が少なく、道路の側面のみの誘導灯

ハイビームにしても2、3メートル先は真っ白な霧、霧というかまるで雲の中

もし、道路中央にライトの消えた故障車があったりしたらと思うと

ゾッとして超安全運転で御殿場を抜けました。

文章ではうまく伝えらないですが、完全に真っ白の中を運転するのは
かなり怖かったです。

ここからは出展者目線のお話で備忘録になります。

名古屋には8時ぐらい会場に着きましたがすでに搬入渋滞、30分ほどかかって会場に搬入出来ました。

車で搬入する場合は朝早く来たほうがいいです。

朝の設営
6月の名古屋はもう暑い気温でしたのでセンスや扇風機が必要

名古屋クリエーターズマーケットは大半の出展者は一般ブースかミニブースになります。

ミニブースはポートメッセ名古屋2号館、早朝搬入で運が良ければ
2号館横の駐車場に車を止めることが出来ます。
搬入時には台車は必須です。小型の台車でも一台あれば車とブースを
往復する回数が減らせますし、小型の台車なら家においても邪魔にならないと思います。

2号館搬入後の駐車は外へ出てぐるっと回ってポートメッセ立体駐車場に入らないと
いけないのでそこでも渋滞して30分ぐらい時間がかかります。

立体駐車場に車を入れてから荷物を搬入しようとする出展者がいましたが
エレベーターは1~2台だけのようですし、立体駐車場は4階建
エレベーターで降りる人は多数いる為そこでも行列が出来ていました。

荷物は先に搬入し、立体駐車場に車を入れ、階段で降りて行ったほうが早いです。

2022年はまだコロナ禍でしたが1月辺りから減少傾向にあり6月は全国で
新規感染者数が1万5千人と1月のピーク時の10万人から大分減少したおかげで
クリマ当日の会場2時間前にはすでに入口で並んでいました。

開場直前に入口を見た感じでは2号館にも多くのお客様が並んでましたが
3号館側にはさらに多くのお客様が並んでいました。

一般ブースのある3号館側のほうが例年多い傾向にあるそうです。

ミニブースはスペースが2m×1mですが一般ブースは2m×2m
で広めとなっています。
その分出展料も高くなりますが。

二日間参加して回りの参加者との話でやはり前の年よりもコロナが落ち着いて
お客さんが戻ってきていてコロナ前ぐらいの賑わいになっていたそうです。

次回、12月の名古屋クリエーターズマーケットは一般ブースで参加します。


次に7月に参加した信州ハンドクラフトフェスタの感想ですが
正直、わざわざ東京から参加するほどでもないです。

自分が申込したときは過去の来場者数1万人って書いてあったのに
実際二日間参加してみて2・3000人来てるかどうか
売上は散々
年齢層も高めでファミリー層が多い感じでした。

イベントの開催時間も10時~16時と短いのもネック
開催場所の長野市自体の営業時間が短いのかもしれません。
開場から撤収してカプセルホテルに18時にチェックイン
チェックイン後に善光寺に徒歩でお参りしてきたのですが
6時ちょっと過ぎでほとんどの飲食店が閉店
自分が見た限りではスタバと結婚式場と表参道から外れた居酒屋
ぐらいしかお店が開いてませんでした。
新幹線が通る長野駅前でも閉まるのが早いのはちょっと驚きですね。
次の参加は自分はないです。





すでに大分時間が経ってしまいましたが
5月21日22日に開催されたデザインフェスタ55に出展いたしました。
今回で21回目の出展となりました。
(夏のデザフェスがある時期にも参加して年3回出展したりもしたので)

去年の11月も出展してましたがまだまだお客様も様子見なのか
少なかったですが
今回はコロナ明けで久しぶりのイベント、外出の方が多かったようで
コロナ前の8割9割の込み具合で大変賑わってデザフェスが戻ってきた~
そんな気持ちになれました♪
IMG20220522090620 (2) IMG_20220521_115235
そして次回のデザフェス56もすでに申込して出展確定しました~
次回もよろしくお願いします~

そして6月4日5日のヨコハマハンドメイドマルシェに初出展してまりました。
IMG_20220604_110425 IMG20220605100113 IMG_20220620_011246

こちらは初めてでたのですがお客様の客層は8割主婦層・ファミリー層で
ちょっと自分の作風は刺さらないかな~と思いましたが
逆に初めてレザーカービングを見る方が多く「凄い、カッコいい、アートだ」
多くのお言葉を頂けたのが大変嬉しかったです♪
ただ、やっぱり多くのお客様を集めていたブースはアクセサリーや
ぬいぐるみの作品でした。
まわりのブースを見てインスピレーションを受けたのはぬいぐるみで
ソフトヌメでぬいぐるみを作ったら刺さるかも?と
イメージは浮かんだのでいろんなイベントに出展するのは良い刺激に
なります。

今回、ハンドメイドマルシェで追加した什器
IMG20220605100307
ダイソーで購入したパンチングボード
ボード、スタンド板、フックの3点で330円
パンチングボードはホームセンターで売っていますが
小ぶりのサイズが無いのでダイソーで見つけたときは
これだ!って気持ちになりましたね
自分が使っているのが一番小さいサイズで他に中・大のサイズが
あるのでイベント参加者には使えるアイテムです



デザインフェスタで使用する什器として
塩ビパイプで作るインダストリアルラックを作成しました。

塩ビパイプはホームセンターで呼び名20径で2mmを三本と1mmと一本購入
塩ビパイプは太さの呼び名が16や20とあり、自分はしっかりとしたラック
にしたいので20径を選びました。家に設置するだけなら16径でも大丈夫そう
3本と1本で1470円

連結パーツはホームセンターで買うと高くなるのでモノタロウで購入
エルボやチーズという連結パーツが結構使います
IMG20211014203319 IMG20211014203327 IMG20211014203409

要らなかったパーツはTSフランジ
背が高くなるので安定感を増すためのパーツとして足に使おうと
購入したが組み立てたら結構安定感があり使用しなかった
IMG20211014203415

パイプをカットする為に購入したパイプカッター
IMG20211014205737 
ラチェット機能付きなのでニギニギを繰り返すと簡単にカット出来ます
結構簡単に切れるので子供に触らせると危険
遊びで指とか落としそうで怖い
IMG20211015015541 
刃がわずかにガタツキがある為、カットすると斜めに刃が入る
垂直にカット出来ず1~2mmほど誤差が出ます
わずかな誤差は出ますがサクサク切れるので時間は早いです。

マルチパイプカッターのようなパイプに対して刃をくるくる回転させる
カッターのほうが正確にカット出来るかと思いますが時間がかかりそう

IMG20211015021801 IMG20211023200712
パイプがパーツに差し込んで固定しますがパーツに入る部分は約2cm
パイプ両端2cmずつ、4cmがパーツと重なる部分になるので
設計図をよく考えて起こさないと長さ長くなったりします。
パイプの径が違えば重なり部分の長さも違ってくると思いますので
実際に測ったほうがいいです。
IMG20211024134223 

仮組した後は塗装をします。
今回は刷毛で塗装し、乾燥すると鉄のように見えるアイアンペイントを使用します。
アイアンペイントを使用する前準備としてマルチプライマーを刷毛で塗ります。
IMG20211023200906
アイアンペイントと同じターナー社から出てる水性のマルチプライマー
水性なので刷毛で塩ビパイプに塗れ、臭いもないので室内で作業が出来ます。

マルチプライマーとは塗料との密着力を高める為の下処理剤

室内で作業する為にこちらのマルチプライマーを使用しましたが
刷毛塗りなので結構時間もかかり疲れます。

野外で作業が出来る環境ならスプレー式のマルチプライマーを使用
したほうが早いと思います。

マルチプライマーを塗り、乾かしたらアイアンペイントを塗ります。
IMG20211024140006 IMG20211024141938
マットな半艶なので塗ったところがもう鉄っぽい
塗布に使用したのはスポンジ刷毛
ポンポンと叩くように塗ると粒の小さい角が立つので
鉄のざらざらとした質感が出てよりリアル
IMG20211024172842
ターナーのアイアンペイントはすごくいい
缶スプレーの黒と違い凄くカッコいい色、質感があります
これは本当におすすめですね

IMG20211113105929

で、完成したのがこちら
高さ85cm×幅140cm×奥行き33cm
板は防炎合板を載せてるだけですが安定しています。

作ってみた感想としてはマルチプライマーは2度塗ったほうが
よかったかな~?
部分部分がスレて剥がれてしまって密着が甘かったようだ。

今回、什器に掛かった費用
塩ビパイプ、パーツ、塗料など
7655円

防炎合板
5115円

合計:12770円
思ったより経費が掛かったけど、
自分の理想のサイズで作れるのは良い

防炎合板が高いけど、OSB合板などの合板で作れば
1万円以内になったと思う

重量も軽く出来たので塩ビパイプのラックはおすすめですよ~












コロナという昨今の状況で本屋に行きにくいし
欲しい本がちょっと特殊だから本屋においてあるかどうか分からない

だからネット通販で本を買ってみた。

ひとつは
IMG_20201224_171433

「BASE 120%活用術」

今使っているオンラインショップは
クリーマとBASEで

BASEの使い方bookです。

内容は前半は初見向けにショップ開設方法、

後半はショップの運営方法で主に集客の仕方や効率化としてappの紹介など

これは勉強になりますよ♪



もうひとつ買ったのが
IMG_20201207_131316

「How To Make Whips」

文字通り鞭の作り方の本です。

アメリカ・カウボーイが牛追いで使う鞭で
鞭を振ることで発生するクラッキングという音で牛を追い立てたそうです。

現在は競技化され、音を発生させるクラッキングと
狙った的を素早く当てるターゲットがあるようです。

でも全然くわしくないんですよね~
全部アメリカのユーチューブの映像で知ったので(^_^;)

特にこの人のユーチューブを見てウィップ・クラッキングをやってみたい!
と影響を受けました


この本は鞭の作り方ですが
レーシングの技法であるので他にも応用が
出来るのではと考えています。

英語は全然分からないので翻訳して実際に作成できるのは来年の後半になる??かもです。

こちらも楽天ブックスで購入しましたが
さすがにアメリカからの取り寄せだと2週間半は
かかりますね~

本の取り寄せは気長に待つしかないですね~

↑このページのトップヘ