デザインフェスタで使用する什器として
塩ビパイプで作るインダストリアルラックを作成しました。
塩ビパイプはホームセンターで呼び名20径で2mmを三本と1mmと一本購入
塩ビパイプは太さの呼び名が16や20とあり、自分はしっかりとしたラック
にしたいので20径を選びました。家に設置するだけなら16径でも大丈夫そう
3本と1本で1470円
連結パーツはホームセンターで買うと高くなるのでモノタロウで購入
エルボやチーズという連結パーツが結構使います

要らなかったパーツはTSフランジ
背が高くなるので安定感を増すためのパーツとして足に使おうと
購入したが組み立てたら結構安定感があり使用しなかった

パイプをカットする為に購入したパイプカッター
ラチェット機能付きなのでニギニギを繰り返すと簡単にカット出来ます
結構簡単に切れるので子供に触らせると危険
遊びで指とか落としそうで怖い
刃がわずかにガタツキがある為、カットすると斜めに刃が入る
垂直にカット出来ず1~2mmほど誤差が出ます
わずかな誤差は出ますがサクサク切れるので時間は早いです。
マルチパイプカッターのようなパイプに対して刃をくるくる回転させる
カッターのほうが正確にカット出来るかと思いますが時間がかかりそう

パイプがパーツに差し込んで固定しますがパーツに入る部分は約2cm
パイプ両端2cmずつ、4cmがパーツと重なる部分になるので
設計図をよく考えて起こさないと長さ長くなったりします。
パイプの径が違えば重なり部分の長さも違ってくると思いますので
実際に測ったほうがいいです。
仮組した後は塗装をします。
今回は刷毛で塗装し、乾燥すると鉄のように見えるアイアンペイントを使用します。
アイアンペイントを使用する前準備としてマルチプライマーを刷毛で塗ります。

アイアンペイントと同じターナー社から出てる水性のマルチプライマー
水性なので刷毛で塩ビパイプに塗れ、臭いもないので室内で作業が出来ます。
マルチプライマーとは塗料との密着力を高める為の下処理剤
室内で作業する為にこちらのマルチプライマーを使用しましたが
刷毛塗りなので結構時間もかかり疲れます。
野外で作業が出来る環境ならスプレー式のマルチプライマーを使用
したほうが早いと思います。
マルチプライマーを塗り、乾かしたらアイアンペイントを塗ります。

マットな半艶なので塗ったところがもう鉄っぽい
塗布に使用したのはスポンジ刷毛
ポンポンと叩くように塗ると粒の小さい角が立つので
鉄のざらざらとした質感が出てよりリアル

ターナーのアイアンペイントはすごくいい
缶スプレーの黒と違い凄くカッコいい色、質感があります
これは本当におすすめですね

で、完成したのがこちら
高さ85cm×幅140cm×奥行き33cm
板は防炎合板を載せてるだけですが安定しています。
作ってみた感想としてはマルチプライマーは2度塗ったほうが
よかったかな~?
部分部分がスレて剥がれてしまって密着が甘かったようだ。
今回、什器に掛かった費用
塩ビパイプ、パーツ、塗料など
7655円
防炎合板
5115円
合計:12770円
思ったより経費が掛かったけど、
自分の理想のサイズで作れるのは良い
防炎合板が高いけど、OSB合板などの合板で作れば
1万円以内になったと思う
重量も軽く出来たので塩ビパイプのラックはおすすめですよ~
塩ビパイプで作るインダストリアルラックを作成しました。
塩ビパイプはホームセンターで呼び名20径で2mmを三本と1mmと一本購入
塩ビパイプは太さの呼び名が16や20とあり、自分はしっかりとしたラック
にしたいので20径を選びました。家に設置するだけなら16径でも大丈夫そう
3本と1本で1470円
連結パーツはホームセンターで買うと高くなるのでモノタロウで購入
エルボやチーズという連結パーツが結構使います



要らなかったパーツはTSフランジ
背が高くなるので安定感を増すためのパーツとして足に使おうと
購入したが組み立てたら結構安定感があり使用しなかった

パイプをカットする為に購入したパイプカッター

ラチェット機能付きなのでニギニギを繰り返すと簡単にカット出来ます
結構簡単に切れるので子供に触らせると危険
遊びで指とか落としそうで怖い

刃がわずかにガタツキがある為、カットすると斜めに刃が入る
垂直にカット出来ず1~2mmほど誤差が出ます
わずかな誤差は出ますがサクサク切れるので時間は早いです。
マルチパイプカッターのようなパイプに対して刃をくるくる回転させる
カッターのほうが正確にカット出来るかと思いますが時間がかかりそう


パイプがパーツに差し込んで固定しますがパーツに入る部分は約2cm
パイプ両端2cmずつ、4cmがパーツと重なる部分になるので
設計図をよく考えて起こさないと長さ長くなったりします。
パイプの径が違えば重なり部分の長さも違ってくると思いますので
実際に測ったほうがいいです。

仮組した後は塗装をします。
今回は刷毛で塗装し、乾燥すると鉄のように見えるアイアンペイントを使用します。
アイアンペイントを使用する前準備としてマルチプライマーを刷毛で塗ります。

アイアンペイントと同じターナー社から出てる水性のマルチプライマー
水性なので刷毛で塩ビパイプに塗れ、臭いもないので室内で作業が出来ます。
マルチプライマーとは塗料との密着力を高める為の下処理剤
室内で作業する為にこちらのマルチプライマーを使用しましたが
刷毛塗りなので結構時間もかかり疲れます。
野外で作業が出来る環境ならスプレー式のマルチプライマーを使用
したほうが早いと思います。
マルチプライマーを塗り、乾かしたらアイアンペイントを塗ります。


マットな半艶なので塗ったところがもう鉄っぽい
塗布に使用したのはスポンジ刷毛
ポンポンと叩くように塗ると粒の小さい角が立つので
鉄のざらざらとした質感が出てよりリアル

ターナーのアイアンペイントはすごくいい
缶スプレーの黒と違い凄くカッコいい色、質感があります
これは本当におすすめですね

で、完成したのがこちら
高さ85cm×幅140cm×奥行き33cm
板は防炎合板を載せてるだけですが安定しています。
作ってみた感想としてはマルチプライマーは2度塗ったほうが
よかったかな~?
部分部分がスレて剥がれてしまって密着が甘かったようだ。
今回、什器に掛かった費用
塩ビパイプ、パーツ、塗料など
7655円
防炎合板
5115円
合計:12770円
思ったより経費が掛かったけど、
自分の理想のサイズで作れるのは良い
防炎合板が高いけど、OSB合板などの合板で作れば
1万円以内になったと思う
重量も軽く出来たので塩ビパイプのラックはおすすめですよ~